なっつの木について
なっつの木は、2017年より渋谷区こどもテーブル団体で居場所づくりの活動をしています。これまでに学習支援、ワークショップ、オンラインとさまざまな形で開催してまいりました。
3人の参加者からはじまったなっつの木は、回を重ねるごとに参加者が増えていき、コロナ禍になる前はボランティアスタッフを含めて60人以上で活動をしていました。
コロナ禍により、一時期なっつの木の活動は難しくなりました。オンラインでワークショップを開催したこともありましたが、少人数でも子どもたちの顔をみながら活動できないか模索するきっかけになりました。
現在は、渋谷区初台・本町エリアで小学生を対象に少人数でアート教室を開催しています。
なっつの木の特徴
1期2ヶ月のクール制
なっつの木は限られたスペースですが、少人数で安心してすごせる居場所です。
アート教室は、1期2ヶ月のクール制でおこなっています。すべての回が終わるころにはみんな仲良し!?他校のお友達ができるきっかけになります。
なっつの木にこなくなっても近所で会ったらあいさつできる仲になるのが、代表のひそかな目標です。
空間認知能力が自然と身に付く
鉛筆1本で毎回決まったモチーフを描きます。
りんごは丸いかな?細長いかな?ちょっとつぶれているかな?
座っている場所でりんごの見え方は違うのでお友達と一緒にならないし、正解も不正解もありません。
でも…りんごみないでりんご描いてない!?^^
よ〜くよ〜く形を見てごらん。
りんごも濃いところと薄いところをよ〜くよ〜くみて、鉛筆でうすくぬったり濃くぬったりしてみよう。
空間認知能力は「見る力」、鍛えると自分とモノの距離感、モノを立体的にみることができます。
りんごの後ろはどのぐらいの距離感なのかが何となく頭でイメージできるようになります。
平たいりんごが立体りんごになるんですね。
なっつの木では、子どもたちとわいわい楽しくお話しながら、自然と身に付きます。
部屋の内装
活動案内
活動内容 鉛筆デッサン
場所 渋谷区本町2丁目付近
対象 小学生
活動日 1期2ヶ月のクール制
参加費 毎回500円
持ち物 スケッチブック(初回プレゼント)、筆記用具、水筒、マスク、ハンカチ、ティッシュ、参加費
詳しくは渋谷区こどもテーブルページもご覧ください。
※渋谷区こどもテーブル活動は渋谷区社会福祉協議会が渋谷区と連携して支援している事業です。